餃子雑学
「炊き餃子」流行りのトレンド餃子
2016年06月13日 餃子雑学
博多発「炊き餃子(たきぎょうざ)」は、とんこつや鶏がらスープで炊いた(煮込んだ)餃子。 皮は水餃子のように厚めで、長ネギやニラを添えて提供される。 柚子胡椒や辛味噌を調味料に食すのが一般的。
焼餃子つけだれマップ
2016年05月02日 餃子雑学
餃子のつけだれについては、楽しむ人の個人差があります。ご当地餃子会で調べた結果をお知らせいたします。 醤油「1」という基準に示しています。 福島や宇都宮の餃子はお酢の割合が高く、大阪は既にブレンドされている …
最近の中国の餃子事情
2016年05月02日 餃子雑学
餃子は日本に伝わり、中国とは異なる独自の路線で繁栄をしているけれど、最近の中国の餃子事情はどうなってるんだろう。 「中国とは異なる独自の路線」という明確な違いとしては、中国は「主食」として、日本は「おかず」としての認識の …
神戸の餃子はなぜ「味噌だれ」なのか
2016年05月02日 餃子雑学
ご当地餃子は日本全国にあるけれど、神戸の餃子はなぜ「味噌だれ」をつけて食べるのか。 歴史的背景を追ってみました。 まず、「焼餃子の発祥」でもご説明した通り、歴史的資料の裏付けがないため、あくまで一つの説として紹介します。 …
焼餃子の「つけだれ」について
2016年05月02日 餃子雑学
刺身の缶詰ってなんだ? つけだれ一覧はこちら! 焼餃子の「つけだれ」について考察しました。 ■基本 醤油5:酢5:ラー油1 醤油と酢のバランスで意見が出過ぎて、意見が出過ぎるということはフラットが良いという結果です。 補 …
中国の餃子の具について
2016年05月02日 餃子雑学
餃子の具についての話です。 実体験に基づいて話します。といっても主観ですけど。 中国で食べる餃子は、ひき肉(ブタ肉)と白菜のみの具が多く、広州・香港・台湾など南部はもう少し具にいろんな調味料が入っていた気がします。 大概 …
焼餃子の発祥はどこだろう?煎餃と貼鍋
2016年05月02日 餃子雑学
刺身の缶詰ってなんだ? 焼餃子の発祥は? まず中国の話。 中国で焼餃子に似た料理は北部と南部で違った形で存在します。 ひとつが「煎餃(ツェンチャオ)」。これは満州族の料理で戦後日本に広まった餃子のルーツです。 中国には水 …